彫金について by solakzade

作業場の彫金台。 ここで、Solakzade Originalの金無垢フレームのプロトタイプに彫っています。

染谷の兄貴が自由が丘でやっているフィレンツェの洋彫りを見様見真似で盗みまして、それをここで毎日、黙々と体に叩き込んでってます。

洋彫りは和彫りやトライバルな彫りと異なり、押して彫ります。鏨(たがね)を右手で持ってググッと押し当てて彫っていく彫金技法です。

和彫りは引いて彫ります。鏨を槌で叩き、手前に引き彫っていく彫金技法です。

メガネに彫金をする時、最初まっすぐな輪郭線を両端に2本引いて「レール」を作り、レールの中を規則正しく彫ることで模様となり柄が出来る訳ですが、ルーペや顕微鏡でよく見ると、太い線から急激に細くなって彫ったラインの先が鋭く終わっている「三角の線」があります。

例えるなら書道の払い。

僕が彫金を始める前は、書道の払いのような線は太い線から始めて細い線で終わると思ってました。

実際は逆でした。

鋭い部分からスタートしてます。

ということは、始めは軽くあてる感覚で彫り始め、最後になるにつれて力を入れていく彫りな訳ですが、その時の刃の研ぎがとても大切です。

肉眼で刃先を見ても刃の状態の良さはあまりわかりませんが、顕微鏡で見ると違います。

この違い、分かりますでしょうか?

1枚目は研いだばかりの刃で2枚目は刃先が負けて丸くなってます。

この小さな違いは一見なにも変わらないように見えますが、実際彫ってみると天と地ほどの差があります。

刃先がより鋭利な状態なほど金属を捉え、正確なラインが引け、また彫り跡も美しいです。

丸くなった刃先だと彫り跡がガタガタで金属の上で滑るので自分でも驚くくらい違う方向へ刃先が走ります。

またその金属が14Kなどのように固いと突き抜けることも多くなり、もう片方の抑えてる手にタガネが突き刺さることもしばしば。

料理と一緒で切れない包丁を使うと怪我しますもんね。

慣れてくると刃の研ぎをこまめにやらなくなってしまいがちですが、今日改めて思ったので1彫り1彫り綺麗なラインで鋭い美しさをだせるように、刃の尖り具合を確認しながら明日からまた彫金していきたいと思います。

 

POLITICIAN 2: Solakzade Original by solakzade

POLITICIAN2進化版が完成しました。 これは、本当にヤバいのが出来ちゃいました。

いくつかのディテールを変更し、元祖ポリティシャンの持つ存在感を、

強めるのではなく、深めて高めた、そんな仕上がりに、いま僕らはめちゃくちゃ興奮しています。

そしてこの完成度を「究極」の域に近づけてくれたのが、この生地。

実は今年の8月に鯖江に行って古い蔵を漁っていると、こんな「スペシャル」を見つけてしまったんです。

鼈甲色でありながら、クラシックという以上に、「ゴージャス」を感じさせるゾクゾクするようなドラマチックなカラー。

dsc_0711
dsc_0711

ヤバいでしょ。見ている自分の頭なのかお腹なのかをグルグルかき回してくるような。

生々しい、刺激的な質感。

dsc_0712
dsc_0712

元祖POLITICIANとの一番の違いは、この極太ストレート仕様の潔いテンプル。

フロントはブリッジを元祖よりも高いポジションに修正。ヨロイ(リベットの横)も50%増しの太さでの仕上げ。

dsc_0713
dsc_0713

モデル名: POLITICIAN2

生地:アセテート

カラー:GEO-TORTOISE(ジオトートイズ)

価格: 97,000円(+消費税)

受注開始: 2016年12月12日(月)15:00-

お渡し時期: 2017年1月31日(予定)

一本一本、ソラックザーデの1階で舘野が作りあげています。

このプロトは、弟がテンプルの修正をし、舘野がフロントを微修正して仕上がりました。

僕(兄)の手は加わっておらず、完全に観客として楽しんでいます!

l1022938
l1022938
l1022941
l1022941

オーダーは店頭またはお電話で、12/12(月)15:00から承ります。

03-3478-3345

SOLAKZADE 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-29-4 Goro’s Bldg 1F/B1F 03-3478-3345 info@solakzade.com

SOLAKZADE.NET

1F:完全予約制 B1F:水曜のみ完全予約制(水曜以外は予約不要) HOURS:15:00 – 21:00 ————————————————————————————————————————————— SOLAKZADE

1F/B1F Goro’s Bldg 4-29-4 Jingumae Shibuya-Ku TOKYO 150-0001 JAPAN +81-3-3478-3345 info@solakzade.com

HOURS: 15:00 – 21:00 1F: Open 7 days a week, Everyday by Appointment Only B1F: Open 7 days a week, On Wednesday by Appointment Only

Girl's Style by SOLAKZADE by solakzade

l1020842.jpg

(Above)

coat: 1970s Vintage YSL (YVES SAINT-LAURENT)

sunglasses: 1970s Vintage SRO (Style Rite Optics) USA "Sunburst" Shade

rings (right hand): Vintage Tiffany

rings (left hand): Vintage Cartier

l1020849.jpg

(above)

coat: 1970s Vintage YSL (YVES SAINT-LAURENT)

sunglasses: 1930s French Vintage Round-Cat Shade

l1021507.jpg

(above)

sunglasses: 1980s Vintage B&L Ray-Ban Shooter Tortuga(トルツガ)

l1021422.jpg

(above)

jkt: 1950s Vintage H bar C Western Gabardine Jacket

sunglasses: 1980s Vintage Oliver Goldsmith "Ducks"

 

Christmas Present  by solakzade

皆さんこんばんは。MATSUです。 今年も早いものでもう年末ですね。

2016年も残すところあとわずかとなりましたが、その前に聖なる夜が来ますね。

クリスマスというのはキリストの生誕を祝うお祭りです。

日本でクリスマスが本格的に盛り上がりを見せてきたのは1900年頃らしいです。

もうクリスマスは全世界やこの日本でも宗教とか関係なく、

街はイルミネーションに彩られ、ケーキ屋さんはクリスマスケーキが並び、

家族、恋人、お友達と過ごす毎年恒例の大切なイベントです。

もう大切な人へのクリスマスプレゼントは決まりましたか?

小さい頃にサンタクロースからのプレゼントを期待していたあなたはもう大人になって、大切な人に喜んでもらうたった1人のサンタクロース。

SOLAKZADEではあなたの大切な人に贈る素敵なプレゼントを一緒に考えます。

"眼鏡"

"サングラス"

"ジュエリー・リング" など、

プレゼントしたら一生大切にできる宝物級のアイテムが揃っています。

この機会にプレゼントしたら絶対に喜んでもらえるものばかりです。

ヴィンテージ眼鏡やサングラス、アンティークのリングは毎日身につけられて、

1番大切な人に使ってもらえる出番の多いアイテム。

特別感がグッと出るプレゼントになる事は間違いないでしょう。

眼鏡をプレゼントしたい方は相手の"顔写真"を見せてください。

リングをプレゼントしたい方は相手の"指のサイズ"を教えてください。

ぴったりなものが見つかりますよ〜◎

独身の方も1年間の最後の自分へのご褒美にどうですか?

「自分にプレゼントしたい」と言ってもらえれば何か良い事あるかも。

今回は特別にプレゼント・ラッピングもしますよ。

img_3149-1.jpg

Super Sonic by solakzade

皆さんこんばんは。MATSUです。 前回から90年代のファッションと音楽について書いてますが続きです。

その前に、ここ最近の映画業界は音楽系の実在したアーティストの半生を描いた作品が立て続けに公開されています。

今こそ、素晴らしかった音楽やルーツを振り返ろうと言わんばかりに連投公開状態。

ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョップリン、ジェームス・ブラウン、N.W.A、シェップ・ゴードン(音楽プロデューサー)、ザ・ビートルズ、チェット・ベイカー、マイルス・デイビス、、などなど

挙げただけでもこれだけの大物アーティストの映画が近年で公開されまくってるんです。(公開終了もあります)

img_3107.jpg
img_3104.jpg
img_0701.jpg
img_3109.jpg
img_3105.jpg
img_3111.jpg
img_3115.jpg
img_3116.jpg

誰もが知ってる超大物アーティストたちですが、観てみると意外と知られざる内情に度肝抜かれたりします。(その内容は彼らの人生のほんの一部ですが)

みんな華やかで順風満帆な人生だったわけではありません。類い稀なる才能があるからこそ、苦悩と絶望の連続だったのです。才能を喰い物にする音楽業界の実態や、アーティスト自身の苦悩、愛、欲望、人生の側面を描いています。

映画に出てくる音楽もファッションもイケてて、今のアーティストやデザイナーが手がけていてそこも見もの。

ひとつひとつ紹介したいところですが、たくさんあるのでその内容は今後のブログで紹介していきます。

さて、そんな音楽映画ラッシュの中で近日公開予定の映画で、1990年代に一大センセーションを巻き起こしたモンスター・バンド"OASIS"(オアシス)の映画が12/24に公開されます。

1990年代に"ブリッド・ポップ"と呼ばれるイギリスのポップ・カルチャーで、ザ・ビートルズ、ザ・ローリング・ストーンズに続く巨大なロック・バンドが登場しました。

img_3118.jpg
img_3117.jpg

1991年に弟のリアムのバンド"The Rain"に兄のノエルが加入してバンド名を"OASIS"に改名

1993年にレコード・レーベルと契約して、1994年にデビューアルバム「OASIS -Definitely Maybe-」をリリース。名盤です。(個人的には2ndアルバム"Morning glory"が好き)

それから1996年"ネブワース・ライブ"の2日間で25万人を動員したという伝説のライブまで、バンドが巨大な成功を収めるまでの3年間の軌跡を描いた映画です。

ザ・ビートルズの再来とまで言われ、90年代に数多くのバンドがいる中で彼らの存在は巨大でした。

1994年のデビュー・シングル"Super Sonic"↓

彼らのファッションやアイウェアにも注目できます。

弟のリアムはメタルのラウンドを好み、発色の良い目の透けたカラー・レンズを好んでいます。メタルのオクタゴンも着けたり、かなりの眼鏡好きなのがうかがえます。

ギャラガー兄弟はビートルズ、とくにジョン・レノンからの影響が強い。弟のリアムは雑誌のインタビューで、

「俺はジョンの生まれ変わりだと思ってるって話が広まってるけど、俺さ、幽体離脱ってのに2回ぐらい遭ったことがあるんだよ。振り返ったらベッドに俺が寝てるわけよ!あれ?と思ったらベッドの身体に戻ってた。そんとき何かの気配を感じたわけよ。それがジョンだった」

と、わけの分からん事を言うくらいジョン・レノンを敬愛しています。笑

兄ノエルは弟のスタイルとはちょっと違って、スクエア型(四角)のサングラスを好んで着けています。

彼もビートルズに大きな影響受けて、ジョージ・ハリソンの様なリード・ギターを担当して、オアシスのほとんどの楽曲を作曲しています。ジョージ・ハリソンとポール・マッカートニーを足して二で割った様な存在なのが、この兄のノエルです。

↑George Harrison

1990年初めに突如と現れたオアシスは、デビュー・アルバムがイギリスで初登場1位。2009年の解散するまで、全世界でのCDトータルセールスは7000万枚を超えました。

ロック・スターになっても、庶民の労働者階級の様なジャージにウィンドブレーカーのパーカー、"アディダス"のスニーカーというスタイルを貫き、そのスポーティでちょっとこダサいのが90年代のスタイル。

まだ流行の盛り上がりを見せている90年代の音楽やファッションはこれからどう進んでいくのか。流行が繰り返されて陳腐化が早いこの時代に何が残っていくのか。

これから始まるこんな音楽映画たちを観て、今一度その時代のエモーショナルでセンセーショナルな部分を振り返って感じてみる時なのかもしれない。

それではまた次回お会いしましょう。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。

Never Mind  by solakzade

皆さんこんばんは。ファッション通信のMATSUです。 近年は"80年、90年代"のファッションがリバイバルされて流行しているらしいですが、僕にとって特に90年代は"10代"という青春時代に生きてきたので懐かしさを感じます。

多感で思春期な時期だったからファッションも音楽も夢中で追いかけてたのを覚えてます。

世の中の流行は15年〜20年周期で戻ってくると言われていますが、確かにそうですね。

90年代で思い出すキーワードと言えば...

"ジュリアナお立ち台・ボディコン・ギャル"

"バブル景気の終了"

"Jリーグ開幕"

"ナイキ・エアマックス・ブーム"

"ポケベル"

"女子高生コギャル・ブーム"

"渋谷系・ブーム"

"裏原系・ブーム"

"スケーター・ブーム"

"地下鉄サリン事件"

などなど...

img_3090-4.jpg
img_3094-5.jpg

まだまだいっぱい思い出せるけど、懐かしいわーって思ういろんなキーワードが浮かびます。

90年代は携帯電話やインターネットの普及によって現代は情報化社会になり、情報の伝達はスピードを上げていきました。

情報の量が増え伝達がスピードを上げ、流行の流れも速くなってしまい"流行りモノ"がすぐに陳腐化しているのが現状です。ファッションも音楽も...

毎号出るのが楽しみで愛読して好きだった雑誌もインターネットの普及に伴い次々と廃刊になって、読む楽しみが減ってしまい悲しかったです。

img_3096-3.jpg
img_3095-3.jpg

90年代の10代だった頃はこんな雑誌が本屋に並び、ギターとバンドに明け暮れて、レコード掘って、スケボー乗って、ファッションやストリート・カルチャーを学びまくって、 渋谷系男子みたいな事を田舎で追いかけていたのを覚えてます。笑

インターネットの普及によって人々の個人の自由と民主主義が拡大して豊かになったと言われていますが、その反面デメリットも多く抱えています。

"監視社会化"の進行で個人情報が国や企業に収集され管理されてしまい、個人の生活やプライバシーが把握・監視されてしまっている世の中になってしまいました。

img_3092-5

9・11のテロ以降は犯罪の抑止のために"情報監視体制"が強化され、監視のテクノロジーが進化すればするほど個人のプライバシーの保護の問題も出てきて、ニュースで情報漏洩の問題がよく取り上げられていたのを覚えています。

さて...本題に戻って、90年代のファッションはその時代に盛り上がっていた新世代の音楽系アーティストによってファッションの流行りが形成されていたように感じます。その頃のアーティストがかけていたアイウェアにも注目できます。

"ヒップホップ"

"グランジ・ロック"

"ブリッド・ポップ"

"ミクスチャー・ロック"

"ハード・コア"

"渋谷系ミュージック"

などが90年代は盛り上がっていましたね。あ、小室ファミリーも。笑

"ヒップホップ"からはキャップに腰パンでラージ・サイズのダボダボ・スタイルのいわゆる"B-BOY系"が流行。

日本でもブッダ・ブランド、スチャダラパー、EASTEND × YURI(DA・YO・NE)などが一世風靡して、B-BOYスタイルが浸透していきました。

海外のヒップホップでは2pacやThe Notorious B.I.G(ビギー)などが"西と東"の抗争が話題になり、お互い射殺されるという90年代ヒップホップ界最大の悲劇もありました。(カラー・ギャングと呼ばれるいわゆる日本で言う"チーマー"の発祥もここからと言われている)

img_3098-1.jpg

2pacのお気に入りはGaultier(ゴルチェ)のサングラス。

img_3097-1.jpg

ビギーのお気に入りはVERSACE(ベルサーチ)のサングラス。

グランジ・ロックからはやはり"NIRVANA"(ニルヴァーナ)のカート・コバーンのスタイルで"グランジ・ファッション"も流行。(本当はオルタナティブ・ロックの呼び名が正しい)

"グランジ"とはその呼び名の通り"汚らしい"を意味し、見た目やファッションから取った呼び名でもあります。

金髪の長髪、ヨレヨレのネルシャツやニットにボロボロのダメージ・ジーンズ、そこに履き潰したコンバースのスニーカーは新世代のロック・キッズの象徴的スタイルになりました。(僕も中学生時代はグランジ・スタイルでした笑)

img_3099-1.jpg

90年代にこの"オルタナティブ・ロック"が盛り上がりを見せた背景には、"サイケデリック・ブーム"だった70年代が終わってしまい、1980年代は都会的で娯楽性の高い"売れ線狙い"の商業的な大人なロック・サウンドがヒット・チャートを埋め尽くしていた事が原因にあります。

img_3101-1.jpg

そこに反発して耳を傾けない熱心なロック・キッズ達が家のガレージで音作りをして、アンダーグラウンド・シーンでオルタナティブ・ロックを演じ、ついにR.E.M、SONIC YOUTH、Red Hot Chili Peppersなどのオルタナ代表格バンドがメジャーへとのし上がったわけです。

そんな中で一気にスターダムにのし上がってきたのが、歴史的名盤アルバム「Never Mind」をひっさげてアメリカ・シアトルから登場したこのニルヴァーナなんです。

img_3102-1.jpg

このアルバムを最初に聴いた時は衝撃を受けたのを覚えています。

PVはこちら↓

img_3100.jpg

トレード・マークでもあるこのサングラスがめちゃくちゃカッコいい。

"オルタナティブ・ロック"はノイジーで前衛性もあり、破滅的で気だるいフォーク・ロックやサイケデリックな要素もあるので、60年代〜70年代の音楽から強い影響を受けている事が分かります。

流行りが"15年〜20年で繰り返される"というのが納得できますよね。

そうそう、補足ですが、近年はレコードのブームも再来しており、渋谷、新宿方面も新しいレコード専門店が開店してきています。そんな中で、90年代のレコードがめちゃくちゃ高騰しているんです!

なんと、このニルヴァーナのNEVER MINDのオリジナル盤だったら2万前後の値打ちが付いています。その他90年代のアーティストも数万はくだらない値が付けられています。

img_6799

90年代の主流はCDに移行している時代なので、逆にレコード盤でプレスされた枚数は少なく"希少性"があるのと、近年の90年代の人気の再来が原因となっています。

音楽のみならず、近年はこの回で紹介した90年代のヒップホップとグランジ・ロックのファッションがまたリバイバルされてきています。

しかし...90年代の勢いはこれだけではなく、まだ他にも流行っている裏付けの証拠があります。

次回は90年代の渋谷系、ブリッド・ポップ、ハード・コアについて迫りたいと思います。

それでは、次回をお楽しみに。

SOLAKZADE

MATSU

SOLAKZADE Haute couture 調整会 by solakzade

8月に開催した"SOLAKZADE Haute couture Trunk Show"でオーダーをいただいた方向けに、 明日12/4(日)はロフトマンコープ大阪梅田にて、調整会を開催致します。

img_1854.jpg

2日間のオーダー会の開催中に50本を超えるオーダーをいただき、そこからソラックザーデの原宿の店の一階にあるアトリエで一本一本を丁寧に日夜、フルハンドメイドで作らせていただきました。

1人1人の顔に合わせてサイズを測って作りましたが最終的な微調整が必要になってくるので、直接ロフトマンの店頭にて調整させていただきます。

img_1856.jpg

調整に行くのは、この男。

img_1855.jpg

岡本竜が明日ロフトマンコープ梅田に登場します。

オーダーしていない方も、会いに行ったらもしかしたら良い事あるかも。

SOLAKZADE

I'm Collector  by solakzade

皆さんこんばんは。MATSUです。 皆さんは何か集めているモノはありますか? 

収集癖というやつはありますか?

誰でも小さい頃からビックリマン・シールを集めたり

プロ野球選手のカードを集めたり

ちょっとキモいやつはマガジンのアイドルの写真を切り抜いて集めたりしてたと思います。

しかし、、大人になると不思議と収集する習慣はだんだん無くなっていきますよね。

でも、男なら一度集め出すと止まらない収集するロマンみたいなものを知っていると思います。

"コンプリート"という言葉を感じたくて、"コレクター"だと自負したくなる気持ちは誇らしい。

僕自身もアイウェア以外に集めているモノは、病的なくらいのレコード・コレクターでもあります。

自己満でもいい、誰かに認められなくてもいい

でも、なぜだか集めたい、並べたい、揃っていないと気が済まない。

もし、そこまで考えてしまっていたら、あなたも何かの立派な末期コレクターです。   こちらをご覧ください。どーん こちらのコレクションはあのElton John(エルトン・ジョン)のアイウェア・コレクションです。

アイウェア・コレクターの世界では有名な写真です。いつ見ても圧巻の一言。

エルトン・ジョンはアイウェアに魅せられて、これは病的なくらいに本気で収集してきた賜物でしょう。

とにかく凝り性なエルトン君は靴まで集めちゃいます...

img_3081.jpg

SOLAKZADEメンバーもコレクターが集まった集団です。

お店にも毎日のように世界中からアイウェアやジュエリー好きが集まってきます。

コレクターとして集める為に通っている方から

気がついたらコレクターになってしまっていた方まで、

ひとつ手にしたらとことん追求したくなるのが、ヴィンテージの魅力でしょう。

そんなコレクターのあなたにお届けするアイテムがこちらっ。

SOLAKZADE ORIGINAL ー

その名も"STORAGE CASE for 12PCS"

金の真鍮プレートで"S"のロゴ入り。Yeah

整理整頓が苦手な方もこれがあれば収納上手になれて、

増えてきたアイテムもこうやって収納して1箱で12本をコレクションする事ができます。   ほら、エルトン君のようにこうやって。お求めの方はSOLAKZADE Online Storeにお問い合わせください。 

SOLAKZADE

MATSU

CAZZIES by solakzade

img_3073.jpg

皆さんこんばんは。洋画劇場のMATSUです。 久しぶりに好きな映画のひとつでもある"Wild Style"を見ていたので、この時代にアメリカで流行っていた眼鏡"CAZAL"(カザール)についてフォーカスしたくなりました。

img_3070.jpg
img_3063.jpg

と、その前に"Wild Style"とは1982年にアメリカで製作された映画で、ストリート・カルチャーやヒップホップの黎明期を記録した歴史的な作品。 カザールやストリート・カルチャーを語る上では、この映画は無視できないでしょう。

ただのヒップホップ映画ではなく、アート、音楽、ファッションまでここから新しい文化が始まり、多くに影響をもたらした聖書の様な映画です。

どんな映画かと言うと...

伝説のグラフィティ・アーティストたちによる数々のアートワークはストリート・アートの原点。

バスケットボール・コートでコールド・クラッシュ・ブラザーズとファンタスティック・フリークスのMCバトルとバスケの試合対決は名場面。

"B-BOY"とは"ブレイク・ビーツ"でダンスをするダンサーのこと。ブレイク・ダンスの先駆けでもあるロック・ステディ・クルーの面々が、マイクを握るビジー・ビーのMCで踊る姿は最高にクール。

家のキッチンにセッティングしたターンテーブルでDJプレイしているグランドマスター・フラッシュの神がかった姿と、ブレイクビーツの名曲の数々。 映像はこちら↓

この1980年代のニューヨーク、サウス・ブロンクスで起こった文化で大流行していた眼鏡が"CAZAL"(カザール)であります。

カザールを着けている人の事を皆は"CAZZIES"(カジィー)と呼びました。

その当時の記事を入手して読んでみたら、このカザールをめぐりいろいろな事件が起こっていてその内容にびっくりしました。 当時、西ドイツ製のカザールはブラック・フレームが非常に人気があり、これらの盗難が続出し小売店ではカザールを店頭に置く事を拒否するお店が増えていたようです。

「眼鏡が必要なお客さんはトラブルを恐れて、このブランドのフレームを買う事を恐れている。」と眼鏡店の店主は語っています。

その事件の具体的な内容はというと、

24歳のオーティス・グレゴリーはカザールを盗もうとした犯人の男に抵抗した結果、胸を刺されて死亡。

17歳のウィリアム・サンフォードはカザールをひったくって逃走した犯人を追っかけたら、ピストルで撃たれて死亡。

19歳のジェームス・ハモンドは親戚の所有していたカザールを盗んだ盗まないといった内容で喧嘩になり、腰部を刺されてしまって死亡。

具体的に3件の殺人事件を挙げたけど、警察の調べでは他にも同じような事件が多数起こっていたようです。

アメリカにカザールを輸入していた"Palm Optical"という輸入会社のレニー・フィレッドマン氏は1980年頃からカザールを市場に卸し始め、こんなに人気が出るとは誰もが予知しなかったそうです。

最初はニューヨーク、それからニューアーク、フィラデルフィア、そして人気は全米に広がっていきました。

眼鏡店の店主たちは「なぜこんなに人気が出るのか不思議だ。たかがプラスチック・フレームなのに」と語っていたそうです。

1980年代のアメリカのニューヨークの若者は貧困の中で考えた知恵とアイデアの中から新しい文化を生み出し、それが熱狂的な社会現象になり、その中でカザールの存在も彼らにとって必要不可欠な神聖なファッション・アイテムとなったのでしょう。

Wild Style↓

今でも熱狂的なコレクターが存在するカザール。SOLAKZADEもカザールを数100本所有しています。気になる方はお店に是非お越しください。

SOLAKZADE Onlineにもカザールが登場するかもしれないので、お楽しみに。

それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。(淀川さん)

SOLAKZADE

MATSU

Movies inspiration  by solakzade

img_1774-1.jpg

皆さんこんにちは。MATSUです。 いきなりだけど、映画は素晴らしいコンテンツで教科書だ。

img_3040-2.jpg

新旧問わず掘り下げながらいろいろ見るようにしていて、その映画の時代背景、ファッションスタイル、アイウェアまで映像に記録されているリアリティは大変興味深いものです。分厚い小説を短時間で1冊読めたらそれが1番良いけど、映画は2時間程度の映像に凝縮されているから、目で見ていても耳で聞いていてもいろいろな事が発見できます。

内容だけではなく"サウンド・トラック"(映画音楽)もその映画用に当時のミュージシャンが楽曲を録音していて、めちゃくちゃカッコいいレコードもたくさんあって同時に楽しめちゃいます。

img_3052-1.jpg

特にその中でも昔あまり評価されなかったB級映画などの"カルト・ムービー"の音や映画の内容がヤバかったりします。(僕自身、カルト・ムービーのオタクです)

映画には"時代設定"があり、その時代のキャラクターに合わせたメガネやサングラス、ハットなど小物類も登場してくるものもあるので、観察して見ているとその時代のトレンドは一貫しているものがあり、学ぶ事ができます。

皆さんも知っている身近な映画からも見る事ができます。

img_3036-4.jpg

Superman(1951)

1994年公開の映画"Quiz Show"では1950年代を舞台にした実話の映画で、実在した伝説の人気クイズ番組を描いた作品。そこに登場する挑戦者の男は50年代のタート・アーネルをかけていたり、普段着は50sファッションだったりとちゃんと時代設定に基いています。

1950年代はウェリントン型のセル・フレームがマスト・アイテム。Quiz Show(1994)

ブラピ主演の"Benjamin Button"は、1918年代戦後に"生まれてから若返っていく"という奇妙な話で設定が少しだけ曖昧だけど、同じく50年代のタート・アーネルをかけていたり、ブリム(ツバ)の広いハットをかぶっているという事は50年代という設定でしょう。

50年代のスーパーマンの風貌とそっくりです。Benjamin Button(2008)

ニコラス・ケイジ主演の"Face Off"では、キレキレのギャング役を演じていて、ギャングのイメージらしい赤いレンズの"リム・レス"(2ポイント)のドロップ・オクタゴンをかけています。時代設定は現代っぽいですが、ちゃんと30年代頃のギャングスター像を再現しています。

img_3057.jpg

Face off(1997)

それに関連して、1930年代から1940年代にかけて活動したジャズの巨匠でもあり"ビバップの父"と呼ばれたチャーリー・パーカーも、イケイケの全盛期はギャング顔負けの出で立ちで全く同じ形のドロップ・オクタゴンをかけています。同じく深い赤茶色系の色を入れてワルさが倍増。

img_1776.jpg

チャーリー・パーカーなどこの時期のジャズマンは、ギャングばりのワルも多かったからスタイルが一貫して似ています。1930年代に活躍したギタリストのチャーリー・クリスチャンもかけてますね◎

1930年代のミュージシャンやギャング、ちょっと普通じゃないリベラルな人たちにはドロップ・オクタゴンがマスト・アイテムだったという事がうかがえます。

img_1778-1.jpg

1930年代に実在した伝説の強盗ギャングを描いた"Public Enemy"でジョニー・デップは、見事にギャングらしい"パイロット・フルビュー"に赤いレンズを入れてかけています。

やはりニコラス・ケイジやチャーリー・パーカー同様に"赤いレンズ"="ギャング"は危ないカラーレンズのイメージを強めてくれるみたいですね。

img_3058.jpg

Public Enemy(2009)

時代設定のファッションには過去から現代まで一貫して共通している事が分かります。

皆さんもこれから映画を見る時は時代設定や、その時代のファッションをちょっと気にして観察してみたら発見があって楽しいですよ◎ 

それでは次回もお楽しみに。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ(淀川長治風)

 

SOLAKZADE

MATSU

鑑別書について by solakzade

ヴィンテージアイウェアはもちろん、最近はアンティークジュエリーを買いに来てくださる方も ソラックザーデにはたくさんいらっしゃいます。

ソラックザーデで買って頂いたアンティークジュエリーには無料で鑑別書が付属します。

ここで鑑別書と聞いて「?」と感じる方もいると思います。

「鑑別書ってなに?」

「鑑別書と鑑定書の違いは?」

実は鑑別書と鑑定書は全く違うものなのです。

簡単にご説明しましょう!

【鑑別】

鑑別とは、その宝石の素材が何の種類なのかを調べることです。

ここで宝石の比重、屈折率、光学的性質などを専門の鑑別機材を使用して調べます。

その調べたデータから天然の石、合成の石、模造の石なのかを判別、

また宝石のカット、研磨以外の人的手段(加熱処理など)が加わったかを明らかにした上で

最終的にその宝石が何なのかの結果を記す。

これが鑑別書です。

この宝石ってなんだろう、ルビー? それとも別の石?というような時には鑑別をすれば判明するのです。

下の写真は、鑑別書の例です。

ちなみにCartierのリングで、石はトルマリンであることが判別してます。

dsc_0023.jpg

一方の鑑定とは・・・

【鑑定】

鑑定書はダイヤモンドのグレードを記すもので、そもそもダイヤモンドのみにしか発行されません。

ルビーとかサファイアには鑑定書は発行されません。

ダイヤモンドのグレードは”4つのC”から決まります。

”4つのC(4C)”、つまり

・carat(カラット)・・・一石の重量。

・color(カラー)・・・・一石の色。茶褐色、黄色味の度合いが無色に近いほどグレードは高い。

・clarity(クラリティー)・・・一石の透明度。内包物が無いほどグレードが高い。

・cut(カット)・・・一石の形と仕上げ。カットが優れているほど、よく輝く。

この4Cについての各グレードを記載しているものが鑑定書です。

dgr.jpg

鑑別ではダイヤモンドが天然の石か模造された石かを判別しても、

そのダイヤモンドのグレードまでは記載されていません。

なのでグレードを調べる際は鑑定を行います。

【天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンド】

国内外でアンティークディーラーが「天然ダイヤモンド」と断言していても

実際に専門機関で鑑別してみるとジルコニアだったり人工(合成)ダイヤモンドということも実際あります。

ジルコニアやモアッサナイトであれば、それは明らかな間違いで詐欺のようなもんですがあり得るんです。

cz-image.jpg

実際には透明感や息をかけたときの曇り方などで僕らは判別できますが

素人目にはジルコニアでもダイヤモンドと区別はつかないでしょう。

それよりも、「合成ダイヤモンド」って、そもそもみなさんご存知ですか?

実は、1950年代半ばまではダイヤモンドといえば「天然ダイヤモンド」しか存在しないのですが、

1953年に実現した「HPHT(高温高圧処理:high-pressure high-temperature)」と「CVD(化学気相蒸着:chemical vapor deposition)」というダイヤモンド合成法によって、人工的に合成ダイヤモンドが作られるようになりました。

HPHTは地下深くの高温高圧環境を再現する合成法で、CVDは炭化水素の混合気体による合成法。

合成ダイヤモンドの特性は基本的に、地下から掘った天然ダイヤモンドと変わりありません。

むしろ人間が管理する環境で生成した人工ダイヤモンドの方が天然ダイヤモンドより硬度も熱伝導性も電気伝導性も優れているぐらいで、人工ダイヤには天然ダイヤのような不純物(インクルージョン)もありません。

なので実は「合成ダイヤモンド」も「本物のダイヤモンド」ということで現在、ジュエリー市場にたくさん流通してしまっています。

それに対して「天然ダイヤモンド」の生成にはとてつもない高温と圧力が必要なんですが、自然界でそんな環境が存在するのは地殻の140~190km下だけ。

生成には10億年から33億年もの年月がかかります。

人間の手に届くダイヤモンドはそのうち、たまたま奇跡的に地質変化や地殻変動の力で地表に押し上げられたモノだけなのです。

そう知ってしまうと、人工より、やっぱり天然モノが良いですよね。

合成ダイヤモンドは1952年以前には存在していないので

アンティークの場合、作られたときから入っていたオリジナルの石なら天然しかあり得ませんが

後から入れ替えられた石が入っている場合があり、その場合に合成が入れられてしまったモノがあり得るのです。

SOLAKZADEが依頼している専門機関では

天然ダイヤモンドと合成ダイヤモンドの鑑別は100%可能です。

SOLAKZADEでご紹介しているアンティークジュエリーは、

石がついている全てのアイテムに鑑別書を付属しています。

id.jpg

鑑別書があれば自分の買ったアンティークジュエリーの石が本物かどうか分かるので

安心ですね。

SOLAKZADE

NOBU

Beatitude by solakzade

皆さんおはようございます。明日で35歳を迎えてしまうのに大人になれないMATSUです。 毎度お馴染みのこのコーナーではバック・トゥ・ザ・ベーシックという事で、定番のアイウェアからそれにちなんだ文化や歴史を紐解いて紹介していきます。

ここ数年のヴィンテージ眼鏡のブームに火をつけたと言っても過言ではないTart Optical(タート・オプティカル)。

復刻も出たりでなんだかんだ聞いた事があるという人も多いのではないでしょうか。王道になりつつあります。

1948年にアメリカ・ニューヨークで創業されて以来、世代を超えて愛され続けているブランドのひとつです。

昔から時代を象徴するいろんな著名人が着用してて、映画、音楽、政治、文学の世界まで幅広い分野でタートは登場します。

僕も初めはアメリカン・ヴィンテージの黒縁眼鏡を買ったりしていてタートも好きなブランドのひとつなのですが、なぜこのブランドは皆をここまで虜にするのか...。

"デザインが良い"とか"出来が良い"とかもあるかもしれないけど、やっぱりタートは理屈抜きにして昔からイケてる人が着けてるからカッコいい。ただそれだけで魅力があり欲しくなるし着けたくなるものです。

自分に似合う似合わない関係なしに、男なら誰でも一度はジェームス・ディーンみたいに男前な眼鏡男子になってみたくて着けてみたい衝動に駆られた事があるはず。

img_3018.jpg

1930年代までは眼鏡の市場はメタル・フレーム(金属製)が中心だったけど、1940年代の第二次世界大戦後は安価で量産に向いていたセル・フレーム(プラスチック製)が登場。アメリカ国内は様々な眼鏡ブランドが立ち上がりました。

1950年代のトレンドはほとんどセル・フレームと言えるでしょう。様々な資料を調べて見ても著名人はセル・フレームばかり着けている写真が多く、黒色かべっ甲色の二分の人気に分かれています。

img_3016.jpg

タートが創業された1948年のアメリカ・ニューヨークはどんな時代だったのか。

新しいカルチャーも続々生まれ、アンダーグラウンド・シーンでは"ビート・ジェネレーション"が誕生。後に音楽、文学、芸術に多大な影響を与えた世代の登場です。

"ビート・ジェネレーション"とは、第一次世界大戦(1914年-1918年)から1920年代に生まれた世代で、1950年代のカウンター・カルチャーの最先端をいった若者の事を指します。簡単に言ってしまえば不良みたいなもんです。

img_3021.jpg

ビート・ジェネレーションの"beat"の意味は"beatitude"(至福)からきています。鼓動がノッている気持ちや、喜びの表現でもあります。皆は彼らを"ビートニク"と呼びました。

戦後の1950年代のアメリカは経済成長期で、産業も大発展して保守的な中産階級層が拡大しました。学歴社会、機械の様に人間が管理される労働、保守的でステレオタイプな社会...、アメリカはこういった社会が形成されていく時代でもあります。そんな中で眼鏡の中小企業も増えていきます。

img_3022.jpg

1950年代のアメリカの社会に対して幻滅し、不満をおぼえていた若者たちは人生を自ら捨て去り、終わりのない放浪の旅に出る者も多かったのです。いわゆる"バックパッカー"の出現で、こうして"ドロップ・アウト"という言葉も生まれたそうです。

代表作はアレン・ギンズバーグの"Howl and Other Poems"(吠える)や、ジャック・ケルアックの"On the road"(路上)。映画も出てるから面白いのでオススメですよ◎

img_3033.jpg
img_3027.jpg

自分探しの放浪の旅をしたり、気の合う仲間と共同生活をしてみたり、ジャズなどの音楽に合わせてパーカッションを叩いて踊ったりして、ドラッグでの精神の解放によって自分自身の価値や自由を追求しようとしました。(良い子は真似しないでね)

ちなみにタート愛用者のジェームス・ディーンやあのマーロン・ブランドもビートニクの1人。

img_3024.jpg
img_3025.png
img_3023.jpg

1950年代の社会体制や価値観を否定し反抗したビートニクたちは、"自分らしさ"を取り戻す為に自分の思い思いの言葉を詩や物語にしました。それを聴衆の前で朗読する"ポエトリー・リーディング"という文化活動を行っていき、多くの若者達から熱狂的な支持を得ていきます。ビートニクの思想は多くのミュージシャンやヒッピーをはじめ、ニュー・レフトと呼ばれる左翼系の政治活動家たちにも多大な影響を与え、なくてはならない思想・哲学の基準になっていきます。

ボブ・ディランはビートニクの思想にいち早く影響を受けたミュージシャン。この眼鏡もタートっぽい。

img_3026.jpg

ボブ・ディランからザ・ビートルズ、そしてその後のジミ・ヘンドリックスからヒッピー・カルチャーまで、ビートニクの影響は計り知れないです。

1948年にビート・ジェネレーションと同じ年代に始まったタートは、戦後に多くの眼鏡の中小企業が増える中で、もしかしたらビートニクの精神を持ち合わせ、他にはない自分らしさを追求して眼鏡作りをしていたんじゃないかなって勝手に考えてます。

そんな時代に創業し、生み出したデザインだからこそ、タートは時代を経ても多くの芸術家や文化人に支持される普遍的なものになったのかもしれません。

SOLAKZADE

MATSU 

Feelin' it "Gaultier" Eyewear  by solakzade

皆さんこんにちは。最近ニキビができたMATSUです。 半年前の夏にタイ・バンコクに買い付けに行った時に仕入れて来た"Jean Paul GAULTIER"(ゴルチェ)の残り在庫数もわずかになってきました。

ここ数年で爆発的に人気になり、市場の相場も上がってきていてデッドが入手困難になってきているブランドで、探している人の問い合わせが毎日絶えません。

ゴルチェのサングラスはインダストリアルなデザインで、クラシックをベースにアバンギャルドでパンクな要素があり、ゴージャスでエレガントさの中にも荒れたストリートを感じさせるのが魅力的。

音楽で例えるなら、まさに80年代〜90年代のノイズ・ミュージックやインダストリアル・ロックの様な音って感じ。洋服のほうはビジュアル系の人たちに愛用されたのが納得。

日本のアーティストではいち早くBOOWYやTHE ALFEEがステージ衣装やアルバムのジャケットでゴルチェを好んで着ていましたね。

ゴルチェのゴールドを基調にしたサングラスは22金のメッキで金色味が強く、煌びやかでゴージャス。この目立つくらいの成金風のゴールドのサングラスは90年代のHIP HOPアーティストにとっては大好物でした。

1970年代〜80年代の不景気なアメリカで生き抜いた若者は"芸術や音楽で成功する"というアメリカン・ドリームを夢見ていた連中が多かった。ゴールドのロープ・チェーン、ゴールドとダイヤのブリブリな指輪、ゴールドの時計というスタイルは、貧しい環境で育ったアーティストにとっては"成功者"を意味するものでした。

あのドル箱売れっ子HIP HOPアーティストのJay-Zが96年にリリースした"Feelin' it"でこのゴルチェの56-6104を着用しています。広いお庭のリッチな豪邸...そして、クルーザーに乗りながらシャンパン片手に取り巻きのギャルを引き連れてラップをしている姿は、まさに成功したドル箱スターの証。

PVはこちら↓

ちなみにこの曲はジャズ・ピアニストのAhmad Jamal(アーマッド・ジャマル)のレコード"Jamal Plays Jamal"(1974年)からの曲"Pastures"のピアノのワンフレーズからサンプリングされています。補足ですが...「サンプリング」とは、いろいろな業界で使われる言葉ですが、音楽においての定義で言うと「過去の曲や音源の一部を引用し、再構築して新たな楽曲を制作する音楽製作法・表現技法。」という事になります。

元ネタはこちら↓

このレコード自体、De La Soulやいろんなアーティストにサンプリングされまくった名盤中の名盤です。

サンプリングやコラージュという表現手法は、単に音楽のいち制作方法のみだけではなく、過去と現在を繋ぎ合わせて、これらを新しい文脈で伝えていくという革新的な表現方法。

クリエイティビティの可能性を追求する者にとってサンプリングは、新しく進化していく時代には必要で、芸術やデザイン、ファッションの世界でも非常に重要な役割です。

ゴルチェが生み出したデザインや発想も、過去と現在を繋ぎ合わせて未来を描き出した革新的なものだったからこそ、様々な人たちに支持されたのでしょう。

SOLAKZADE

MATSU

OCTAGON by solakzade

皆さんこんばんは。いつもオールナイト・ニッポンばりの深夜の投稿でお騒がせのMATSUです。 今夜も最後までお付き合いください。

世の中の眼鏡には様々な形やスタイルがあります。

ラウンド(丸)、オーバル(楕円)、スクエア(四角)、ボストン(玉型)などなど...、その他にもたくさんの形があって皆さんも馴染みのある形の眼鏡はお持ちでしょう。

うちのお店に来た事ある人や眼鏡上級者の方はすでに知っていると思いますが、特に好きな形があります。

その名はオクタゴン(八角形)。

知らない人や、まだ着けた事なくて未体験の人は 「えーマジすか、こんなの自分に似合うかな」って思う人もいるかと思いますが、ご心配なく。これがまた誰でも似合っちゃうんです。

不思議とラウンド(丸)やスクエア(四角)よりも顔に馴染み似合いやすく、面長な顔の人も丸顔の人も、どんな顔の形でもいけてしまう優れものと言える形です。

5年近く前にイギリス・ロンドンの買い付けでGETしてきた時はまだ世間では広くは知られてなかった形だけど、最近ではいろんなブランドがリリースするくらいすっかり定番になりつつある形。

奇抜な形に見えるかもしれないけど、遡る事1920年代、このオクタゴンという形はもうすでに存在していました。1920年代当時のカタログにもしっかり載ってます。その背景には"アール・デコ"が関係しています。

1925年、この年にパリで1900年に開催されたパリ万国博覧会が25年ぶりに行われました。1900年の大規模なパリ万博に比べると小規模なもので、装飾美術と工業美術の限られた分野を中心としたものだったようです。

この時の博覧会の正式名称はめちゃくちゃ長いですが「現代装飾芸術・工業美術国際博覧会 Exposition Internationale des Arts Decoratifs et Industriels Modernes」と言います。

これが当時のフライヤー。イケてるね◎

アール・デコの"装飾美術"と"工業美術"とは、生活様式に関わるデザインを指していて、建造物をはじめ、家具や内装、服飾や宝飾など身近な生活の中のデザインを制作する技術の事を言います。

この博覧会で最も注目された人物はあのココ・シャネル。ゴージャスなドレスや、あの有名な香水"CHANEL No.5"は大きな話題になって、その後の彼女は世界に知れ渡るパリ・ファッション界の女王となります。

ちなみに、"CHANEL No.5"はロシアの作曲家イゴール・ストラヴィンスキーとの禁断の愛で完成させた香水。その話はフランス映画"Coco Chanel & Igor Stravinsky"で観れます。映画のポスターのデザインもやはりアール・デコ。

なかなか面白い映画ですよ◎

アール・デコは言わば建造物の表層などの造形で、有名な建物ではエンパイア・ステート・ビルやロックフェラー・センターなどのデザインがあります。日本の昭和初期などの建物の壁に張られたタイルやアパートのベランダの柵など、ほとんどがアール・デコだと言えますね。懐かしい感じ。

デザインから見て分かる通り、アール・デコはシンプルで直線的なものが多く、安価な鉄筋コンクリートを用いていて、大量生産・大量消費を可能にした近代工業の象徴だったようです。

1920年代というのは現代の僕らの生活の枠組みができた時代で、空には飛行機が飛び、"動くアール・デコ"のクイーン・エリザベス号などの豪華客船による観光旅行が盛んになったり、汽車や車が走り始めたり、アメリカではテレビまで発明されたりもします。

この時代を象徴するリズミカルでメカニックなスピード感ある表現こそが、アール・デコのデザインの基調となったと思います。電波がビュンビュン飛んでる感じを表現したジグザグ模様やモザイク柄、スピード感のある流線型などは建造物や乗り物だけじゃなく、服飾や眼鏡のデザインにも用意られました。

ちなみに、後々のレコードジャケットもアール・デコ調のデザインが多く見られていきます。

そんな時代に突如と現れた眼鏡...オクタゴン(八角形)。カクカクしてる。

第一次世界大戦後の1920年代は「黄金の20年代」って言われる程にすごく景気が良く、ファッションを盛んに楽しむ人たちも一気に増えました。

アメリカもヨーロッパも、街には最先端のファッションでキメ込んだイケてる男女の姿があり、楽しむ為にイケてる遊び場を求めて、その頃大流行したJAZZが演奏されているクラブやキャバレーなどへ皆んな踊りに行ってました。

お洒落をしてジャズで踊る。この世代の人々を「ジャズ・エイジ」と呼びました。1920年代はラジオもレコードも普及して、人々の生活に音楽が身近な存在となった時代です。

僕は社会が自由を求めて活発に動き始めた時こそ、その衝動で何かが生み出されるものだと思います。オクタゴン(八角形)は1920年代という時代を象徴している。

コンサバな人たちがラウンド(丸)の眼鏡をしているのに対して、禁酒法の中で勢力を増していったギャングたちや、その他リベラルな人間が好き好んでオクタゴン(八角形)を着けていたのは、時代の思想と対極にいるファシズムへの抵抗の表れだったのでしょう。

時代は巡り続けて、60年代の自由を求めて音楽を愛したヒッピー達の影響にまで受け継がれていくのです。

SOLAKZADE Online Store 

SOLAKZADE

MATSU

Back in the days by solakzade

皆さんこんにちは。MATSUです。 以前にNY発の音楽雑誌の企画・編集をしている時に、音楽とファッションの文化の様々な歴史には"混血"や"人種問題"が関係していると気づき、その周辺の事をいろいろ調べました。

その中でいろんな資料やレコードジャケットの中のアイウェアを見て、ヴィンテージ眼鏡にも興味を抱きました。

初めに購入したのが50年代のアメリカン・ヴィンテージ。黒人のジャズと、白人のビートニクのスタイルが混在しているアメリカ製の眼鏡にはファッション的にも音楽的にも、すごく魅力を感じる。

肌の色なんて関係ない。ジャズやロック自体も"混血"が生んだ産物でもあります。ミックスなスタイルがどの時代でも素晴らしいものを生み出す。

そもそも混血とは。それが生んだ音楽やファッションの文化とは。

まず、ジャズが生まれた背景には"クリオール人"という人種が関係しています。アメリカの南部ニューオリンズに移り住んだフランス人やスペイン人の人々と、アフリカ系の黒人との混血を"クリオール"と指します。

そのクリオール人の混血のルーツを調べて1番興味深い話がある。

遡る事1700年代前半頃、アメリカ南部に奴隷として運ばれてきたアフリカ系の黒人の結婚相手が不足してしまって、フランスやスペインで悪さをして監獄に入っていた女刑囚達が送られてきて無理矢理結婚させたというもの。

ここで初めて生まれたのがヨーロッパ系の美人やイケメンのスタイリッシュでオシャレな黒人のハーフという事になります。

クリオール人は純粋な黒人とは違い、ひどい差別を受ける事なく一般のニューオリンズ市民と同じように学校に通って教育を受けて勉強も学べたし、商売も営んでお金を稼ぐ事もできました。

ヨーロッパ人の西欧的な上流な感覚と、アフリカ系の独特な自由で野生的な感覚を持ち合わせたクリオール人は、ファッションセンスも音楽の感覚も超センス抜群でした。

19世紀頃のニューオリンズには独特なクリオール文化があり、中にはクラシック・オーケストラの楽団に入って楽器や西欧の音楽理論を学び、音楽教師になる人も多かったようです。

ですが...南北戦争(1861~1865)の終結と共に、クリオール人はピンチを迎えます。

奴隷解放令が発布されると、南部白人の怒りの矛先は北部白人だけではなく、南部で裕福な生活を送っていたクリオールにも向けられました。

「黒人の血が混ざっている者は、皆黒人と見なす」というアメリカ南部の州法"人種隔離法"によって、クリオール人は純粋な黒人と同じに扱われて身分的にもどんどん落ちていきます。

しかし、クラシックなどの西欧音楽を学んできたクリオール人の音楽センスと、純粋な黒人の独特なアフロ・アメリカンのブルースと音楽センスが混ざり合い化学反応を起こし、独特な音楽表現を生み出すことになったのが初期のジャズの形成となりました。

人種隔離法がなかったらジャズという音楽と文化は生まれなかったかもしれません。

ROCKもR&BもSOULもFUNKも現代音楽もCLUB MUSICも生まれてないかもしれないし、そこにあるアイウェアやファッション文化も生まれていない。時代はすべて過去から未来へのミクスチャー。

ニューオーリンズがかつて奴隷制があった時代に、アフリカから労働力として強制的に連れて来られた人々など、多種多様な人種が集まって、新たな文化が生まれやすい土地だったということが、ファッションも音楽も人類最大のミクスチャーを生み出したという事です。

SOLAKZADE

MATSU

Color Lens by solakzade

皆さんこんばんは。MATSUです。 今お持ちの眼鏡フレームのレンズカラーに飽きてしまって変えたいと思った事はありませんか?

眼鏡フレームは持っているのにレンズを入れる事なく眠ってるフレームを持ってる人もいるでしょう。

レンズを替えたいのに、どこに頼んだらいいか分からないそこのあなた。当店がその悩みを解決しますよ。

どこかで手に入れたヴィンテージの眼鏡フレームも、最近買った現行の新品のフレームでもうちに持ち込んでもらえたら、パーフェクトかつカッコよくクールなレンズを提案します。

レンズは"ガラス"と"プラスチック"の素材2種類から選べ、フレームに合わせた素材のレンズを提案します。

カラーバリエーションも豊富。ブルー、グリーン、ブラウン、レッド、イエロー、パープルなど、様々な色が選べます。

各色のカラーの濃度も選べ、薄めから濃いめまでフレームの大きさやデザインに合わせて濃度を決めます。

img_2854.jpg

サングラスの歴史は遡ればいろんな諸説があるけど、様々な参考書を読んでいると古くは北極圏のエスキモーが太陽から目を保護する為に作られた"遮光器"が始まりと記されています。

レンズはなく、板やアザラシの皮に切れ目を入れた簡素なものだったようです。

レンズの歴史に関する記述では古代ローマ皇帝ネロ(在位54~68)が剣闘士の戦いぶりを見るのに、エメラルドをレンズのように透かして見物したという記録が残っています。もうこの時にはすでにレンズの様なもので目を保護するという概念があったんですね。

ガラスを使った簡素なカラーレンズがはじめて開発されたのは1885年まで遡るが、現在の様な可視光や紫外線を遮断できる光学的なレンズの完成を成し遂げたのは1930年代のアメリカのボシュロム社(Bausch & Lomb)。

確かにボシュロム社(Bausch & Lomb)が1929年にアメリカ軍から「パイロットの目を保護するサングラスを作ってくれ」と依頼を受けた時に開発したレンズが"グリーン・カラー"。

古代ローマ皇帝ネロがエメラルドのグリーンですでに強い光から目を保護しているのが理にかなっている。

1930年以降レンズの開発が進み発達していくと、気軽にいろんなカラーレンズが楽しめる様になり、目を保護するだけではなく、1950年代以降にはファッション的にカラーレンズを楽しむ人たちが増えました。

img_2865.jpg
img_24331.jpg

60年代以降のレコードジャケットやアーティストを見てみると比較的、薄めの色のレンズが流行しているように思える。サイケデリックなファッションにはレッドやブルーなどの目が透けるくらいの飛んだカラーレンズ。最近の流行のカラーレンズに近いところがあります。

リターン・トゥ・カラーレンズ◎

皆さんも気分を変えて、カラーレンズを楽しんでみては?

SOLAKZADE

MATSU

1960s Rodenstock投下 by solakzade

皆さんこんばんは。MATSUです。Rodenstockについて簡単にお話しましょう。

American OpticalやBausch&Lombなどの眼鏡メーカーのことは

聞き馴染みがあっても、このRodenstockについてはあまり知らない方もいらっしゃるでしょう。

Rodenstockは1877年にドイツ・ヴュルツブルク(現在はミュンヘン)に設立され140年以上もの歴史を誇り眼鏡とレンズを製造する光学メーカー。

眼鏡メーカーで言えばドイツ代表みたいな感じです。

眼鏡メーカーの歴史順にしても、

1833年にAmerican Opticalが設立

1863年にBausch & Lomb Optical Companyが設立

1864年にShuronが設立

1877年にRodenstockが設立

と、同時にこの年にエジソンがフォノグラフ(蓄音機)を発明。

蓄音機とは世界初の実際に稼動した再生可能な円筒式レコードのことです。

レコードの基本原理の1番最初。エジソンは偉大だ。

そんな蓄音機というヤバいマシーンと同時に登場したメーカーRodenstock。

軍事も自動車も様々な面で技術の高いドイツだけあり、Rodenstockも光学メーカーとしてドイツを代表するブランドになりました。

ドイツは音楽も実験的で面白いアーティストが多く、いち早く最新の機材を導入したり次々と新しいジャンルを生み出す先進的な国。

素材もデザインも高級感と存在感があるデザインはドイツらしく力強い、いい意味で無骨な雰囲気。

60年代のRodenstockは高級な12金張りを施し、長年艶やかな状態を保ってくれます。

当時から高級眼鏡ブランドとして、ハイエンド向けから一般ラインまで展開し

現在も85カ国に支社を持つ現存するブランドです。

SOLAKZADE

MATSU

中トロ PARISが投下 by solakzade

20161111_df96a3.jpg

きました。僕の好物。簡単には手放したくないなあ。 と思いながら販売せずに大切に取ってたフレーム。

前回のPARIS仕入れで岡本兄がゲットしてきたフレーム。

いつかスペシャルな企画で出そうと思ってたんだけど、それを今日にしますね。

本鼈甲のグレードは中トロ。うんうん十分。

 

20161022_660be3.jpg

RIO